"#奈良探訪"の記事一覧

「武政健夫ガラス彫刻展」 見る角度によって見え方が違う、重層的で不思議な感覚

 京都市の「みやこめっせ」で開かれている「武政健夫ガラス彫刻展」を妻と見に行きました。その世界は精密で繊細なもので、しかも見る角度によって見え方が違い、重層的・立体的で、不思議な感覚にとらわれます。作品は踊り子、仏像、風神雷神、花鳥をはじめとして実に多種多様です。題名は付けられていませんが、武政氏は「余計な題名や解説で先入観を持…
コメント:0

続きを読むread more

奈良探訪 久しぶりの郡山城跡めぐり3 天守を作ったのは豊臣秀長と確認・石垣の「さかさ地蔵」・豊臣秀長の家系断絶をめ…

 郡山城の天守台は、本丸の北端にあり、南側に付櫓台が取り付けられた「複合式天守」になっています。天守の石垣はさまざまな転用石材が使われていますが、一番有名なのは、さかさまに積み込まれている「逆さ地蔵」です。  発掘調査で天守の礎石列や金箔瓦などが発見され、一階部分が豊臣政権期に建てられていたことが確かめられました。豊臣秀長が天守を…
コメント:0

続きを読むread more

奈良探訪 久しぶりの郡山城跡めぐり2 二の丸跡に建つ郡山高校は文化祭の最中

   郡山城二の丸跡には、奈良県立郡山高校が建っていますが、9月3日は文化祭の日で、賑やかな声が聞こえていました。今年は、一般の人々は見学できないとホームページに書かれていますが、コロナのため仕方ないこと云え、少し残念な気がします。文化祭は校内が華やぐ一日で、生徒の力の入れようも半端ではありません。それは、どの学校でも同じではないでし…
コメント:0

続きを読むread more