京都探訪417 上徳寺の特別公開2 聖護院から移築された客殿・阿茶の局の供養塔・(付記)徳川家子女を束ねる奥向き取… 上徳寺の客殿も趣きがありました。ガイドさんが、聖護院から移築されたものだと説明されていました。江戸時代後期の円山派の絵師による襖絵がありますが、紅葉の絵の方は比較的色が鮮やかに残っていましたが、桜の絵の方が色褪せてしまっているのが残念でした。かつてはここで、茶会が催されていましたが、今は隣の部屋で行われているそうです。違い棚や欄間も見… コメント:0 2023年03月26日 京都探訪 徳川家康 阿茶局 続きを読むread more
京都探訪416 特別公開された寺院のスタンプを三つ集めて、「京菓子資料館」で抹茶と和菓子をよばれる 今回の「京の冬の旅」の寺院の特別公開では、石田三成ゆかりの寺が二ヶ所初公開されたということもあって、合計四ヶ寺を拝観しましたが、スタンプラリーも行われており、三ヶ所スタンプを押してもらうと、特定の場所でお茶と菓子のもてなしを受けることができます。 私は上徳寺を拝観した後、地下鉄で烏丸今出川駅に出て、歩いて5分程のところにある… コメント:0 2023年03月24日 京都探訪 京の冬の旅 京菓子 続きを読むread more
京都探訪415 上徳寺の特別公開 開基は家康の側室の阿茶局 家康・阿茶局・秀忠の肖像画 本尊の縁起 カルチャーセンターの講座を受けに行くN君と別れて、特別公開中の、五条にある上徳寺を拝観しました。家康が1603年に建立した寺で、開基は家康の側室の阿茶局です。本堂には、家康・阿茶局・秀忠の肖像画が特別展示されていましたが、上徳寺は肖像画も含めてどこも撮影OKでした。阿茶局が家康の側室になったのは、天正7年(1579)ですが、その… コメント:0 2023年03月23日 京都探訪 阿茶局 徳川家康 続きを読むread more