"歴史"の記事一覧

朝日新聞の記事「五代友厚 濡れ衣だった『汚点』 官有物払い下げ『無関係』 教科書修正」2 五代の沈黙・誤解されるも…

 写真は朝ドラ「あさが来た」の放送に合わせて行われた、「大阪取引所」と「大阪企業家ミュージアム」の「五代友厚展」でいただいたファイルを撮ったものです。  朝日新聞の「五代友厚 濡れ衣だった『汚点』 官有物払い下げ『無関係』 教科書修正」と題する記事には、北海道開拓使の官有物払い下げ事件に五代が関わっていたという濡れ衣を着せられたの…
コメント:0

続きを読むread more

朝日新聞の記事「五代友厚 濡れ衣だった『汚点』 官有物払い下げ『無関係』 教科書修正」・関西テレビの番組「天外者 …

 朝日新聞に「五代友厚 濡れ衣だった『汚点』 官有物払い下げ『無関係』 教科書修正」と題する記事が掲載されていました。北海道開拓使の官有物払い下げ事件に五代が関わっていたと長年、歴史の教科書に書かれてきたものの、最近の研究で五代は無関係だった可能性が高まり、教科書の記述が書き換えられたという内容です。この件について、五代が冤罪だったこと…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

京都探訪401「後藤象二郎寓居跡記念ギャラリー」2 象二郎と龍馬が近所に住んでいた第2期は10月の半月・象二郎の漢…

 後藤象二郎は土佐藩の上士の生まれで、少年時代は叔父の吉田東洋の教えを受けます。象二郎の「象」は、吉田東洋を「象(かたど)れ」という意味で山内容堂から拝領したとも言われていると、「後藤象二郎寓居跡記念ギャラリー」の説明パネルに書かれていました。それにちなんで、ギャラリーの天井には、原在中による相国寺の杉戸の「白象図」の模写が描かれて…
コメント:0

続きを読むread more