祝・アーベル賞受賞 柏原正樹氏の言葉「習うのではなく、新しいものを作っていくのが学問」
アーベル賞を受賞された京大の柏原正樹氏の話が京都新聞に載っていましたが、門外漢ながら大いに共感するものがありました。
「受験数学と大学の数学は違う。習うのではなく、新しいものを作っていくのが学問。研究対象を創造してゆける面白さこそが、数学を研究する原動力だ」と。
私は高校二年ぐらいまでは数学の勉強が好きでした。問題が解けた時の爽快感は格別だったからです。たいていの数学の問題は、どの公式や定理をどう使うかが難しいだけで、それさえわかれば、解けてしまいます。解なしという答えもありますが、多くの問題は答えが出ます。理系だったのに、浪人して文転したのは、文学に興味を持っていたということもありますが、解き方を間違わなければ誰が解いても同じ答えが出てしまうことに飽き足らなかったからでもありました。それが後に違うことに気づきました。理系でも誰がやっても一緒ということではなく、専門分野で自分のオリジナリティが出せるのであって、それが本当の学問であるということに。授業でも生徒にそういう話をしたことがあります。
柏原氏がおっしゃっているのもそういう意味ではないでしょうか。柏原氏のすごいところは、受験の時、定理や公式を覚えず、自分なりに公式を考え出して問題を解いたことであり、世界的な数学者となる片鱗がすでにその当時から表れていたわけです。
改めてアーベル賞受賞をお祝い申し上げます。
「受験数学と大学の数学は違う。習うのではなく、新しいものを作っていくのが学問。研究対象を創造してゆける面白さこそが、数学を研究する原動力だ」と。
私は高校二年ぐらいまでは数学の勉強が好きでした。問題が解けた時の爽快感は格別だったからです。たいていの数学の問題は、どの公式や定理をどう使うかが難しいだけで、それさえわかれば、解けてしまいます。解なしという答えもありますが、多くの問題は答えが出ます。理系だったのに、浪人して文転したのは、文学に興味を持っていたということもありますが、解き方を間違わなければ誰が解いても同じ答えが出てしまうことに飽き足らなかったからでもありました。それが後に違うことに気づきました。理系でも誰がやっても一緒ということではなく、専門分野で自分のオリジナリティが出せるのであって、それが本当の学問であるということに。授業でも生徒にそういう話をしたことがあります。
柏原氏がおっしゃっているのもそういう意味ではないでしょうか。柏原氏のすごいところは、受験の時、定理や公式を覚えず、自分なりに公式を考え出して問題を解いたことであり、世界的な数学者となる片鱗がすでにその当時から表れていたわけです。
改めてアーベル賞受賞をお祝い申し上げます。
この記事へのコメント