石田三成の実像2709  白峰旬氏「慶長4年閏3月の反石田三成訴訟騒動に関連する毛利輝元書状(『厚狭毛利家文書』)の解釈について」15

白峰旬氏の「慶長4年閏3月の反石田三成訴訟騒動に関連する毛利輝元書状(『厚狭毛利家文書』)の解釈について」(2019年発行『別府大学大学院紀要』第21号所収)の中で、光成準治氏の「関ヶ原前夜」(NHK出版)で取り上げられている「厚狭毛利家文書」の六通の毛利輝元書状のうち、光成氏がA文書(46号文書)と呼んでいる書状も、反石田三成訴訟騒動があった慶長4年閏3月のものではなく、翌年の6月上旬の家康による上杉攻め直前の時のものだと推測されています。光成氏の同書でのA文書の現代語訳の続きです。
「一、上様(=豊臣秀吉)が言い残されていたとのことで、昨日、徳川家康と上杉景勝の縁組について双方の使者として増田長盛が仲介者となって整ったそうです。内心はそのような縁組には賛成できないのです。公儀のことは上様のお考えどおりにすると上杉景勝は申されたそうですが、これも信用できないことです。ともかく、すでにこちらは弱い状況になっているので、ここはよく考えて判断しなければならないところです」と。 このうち、「縁組」にあたる原文は「縁辺」ですが、白峰氏の見解では、「調停の話」、また「上様」は「豊臣秀吉」ではなく、「豊臣秀頼」と捉えられ、この部分は次のように解釈・解説されています。
 「上様(=豊臣秀頼)の仰せとして、昨日、徳川家康と上杉景勝の使者が互いに、増田長盛の取り次ぎによって(話を)調えたが、(家康側と景勝側それぞれが)内心では(そうした考えは)伴っていない、としている。
 このことから、この時点でも秀頼の命として、五奉行の一人である増田長盛が取次として、家康と景勝の調停をはかったが不調におわった、ということがわかる。
 「このことに関連して、公儀については上様(=豊臣秀頼)の御意のまま(に従う)と、上杉景勝は述べているが、これも(景勝の本心は)わからない、としている」と。
 やはり「上様」は、白峰氏の見解通り、豊臣秀頼と考えるのが自然ではないでしょうか。また家康と景勝が「縁組」を結ぶという秀吉の遺言があったというのは事実でしょうか。秀吉は生前、大名同士で勝手に婚姻を結ぶことを禁じていました。もっとも、秀頼と千姫との婚姻を結ぶようにということは、生前言っていましたが、徳川家と上杉家との婚姻については本当にそういう話があったのか、改めて検討する必要があるように思います。

この記事へのコメント

まかい
2021年09月14日 01:52
元々秀吉の遺言で大老衆同士での婚姻を勧める記述があり、白峰氏の縁辺の現代語訳は正しいのでしょうか?
石田世一
2021年09月21日 00:32
コメント、ありがとうございます。拙ブログでは、少し言葉足らずの面がありました。「縁辺」についてですが、原文では「内府・景勝縁辺之使」という記述になっており、白峰氏は「家康と景勝の使者」と説明されています。「縁辺」については直接訳しておられないわけですが、「周辺」や「ゆかりの人」という意味として捉えておられるように思えます。家康側と景勝側の使者が増田長盛の取り次ぎによって調停の話を整えようとしたが、不調に終わったというわけです。書状全体の印象から云えば、白峰氏の見解通り、三成に対する七将による訴訟騒動の時のものではなく、家康による上杉攻め直前の時のものではないかと考えていますが、「縁辺」の意味については、なお検討の余地があるように思います。

この記事へのトラックバック