大阪府立茨田高校の閉校式6 校舎めぐり5 二棟式の新設校・半世紀の間に成長した中庭の木々

 今から半世紀前、大阪では府立の新設校が毎年何校か開設されました。生徒増に対応するためですが、高校は廊下の片側だけに教室が並び中庭をはさんで別棟がある二棟式と、廊下の両側に教室が並び別館がない一棟式のものがありました。一棟式は敷地が狭い学校の場合の建築方法でした。茨田高校は二棟式 で、一号館に教室、渡り廊下の向こう側の二号館に特別教…
コメント:0

続きを読むread more

石田三成の実像 3905 白峰旬氏「慶長5年の上杉討伐における徳川家康の軍事オプションについて」44 軍勢数の推計

 白峰旬氏の「慶長5年の上杉討伐における徳川家康の軍事オプションについて」の中で、「慶長6年の上杉討伐の軍事動員計画(表3)は、慶長5年の上杉討伐の軍事動員をほぼ踏襲していることから、表3をもとに、慶長5年の上杉討伐(会津攻め)の軍勢数を推計」されています。  その詳しい計算は省略しますが、「前田利長の軍役人数として8000人を加える…
コメント:0

続きを読むread more

「京都市平安京創生館」2 法勝寺の復元模型・そびえたっていた九重塔・岡崎は院政時代の代表的な場所 

「京都市平安京創生館」には、法勝寺の復元模型も展示されていました。法勝寺は平安時代後期に、今の岡崎の京都市立動物園付近に建っていた寺で、九重塔がそびえていました。この塔のことは、先日のǸHKの番組「歴史探偵」でも取り上げられていました。九重塔も法勝寺の伽藍も1342年に焼失しました。  岡崎の地には、白河上皇と鳥羽上皇の時代に、法…
コメント:0

続きを読むread more