ビゼーの「アルルの女」 中学校の音楽の放送テストのためにレコードを買って繰り返し聴いた曲 

 ビゼーの「アルルの女」組曲と「カルメン」組曲が収録されたCDをたまに聴きますが、「アルルの女」は中学校の音楽の教材として取り上げられた時、レコードをわざわざ親に買ってもらってテスト前によく聴きました。なにしろ、当時は音楽の試験は、放送テストがあったので、その対策のためでした。音を聴いてそれを楽譜に書き取るという問題などは皆目出来ま…
コメント:0

続きを読むread more

フランス文学探訪109 メリメ「カルメン」1 原作はドン・ホセの回想という設定・闘牛士は最後の方に少し登場するだけ

 ビゼーの歌劇によって、一躍有名になった作品です。「カルメン」のメロディーは大半の人が口ずさめるのではないでしょうか。改めて読み直して気づいたのですが、闘牛士は最後の方に少し登場するだけです。歌劇では、闘牛士はかなり存在感があります。それに歌劇には、ドン・ホセの婚約者が登場しますが、原作には出てきません。婚約者を捨ててまでカルメンにのめ…
コメント:0

続きを読むread more